見出し画像

編集者は「情報の料理人」? そもそも編集者とはどんな仕事内容なのか ~過去と未来の編集者像~

皆さんは「編集者」という職業名を聞いて、どんな仕事内容をイメージしますか? 恐らく、出版社に所属して、書籍や雑誌、マンガといった紙の本を作っている姿を想像する人が多いでしょう。たしかに出版物の制作は、代表的な編集者の仕事です。

しかし、インターネットの世界を中心にメディアが多様化した現代では、編集者のあり方も多様化しています。例えば、ニュースメディアで記事制作を行なうのも編集者ですし、企業のWebサイトに載せるコンテンツを作るのも編集者です。TwitterやInstagram、Facebookなどの企業SNSアカウントを担当する編集者もいます。YouTubeをはじめとした、動画コンテンツも同様です。

編集とは
ライターはコンテンツや文章の取材、原稿執筆を行うのに対して、編集者は企画、体制構築、編集(構成、校正、校閲)、品質・進行管理などの業務を行う。指揮者のような役割。


仕事内容の変化。本を作る人→コンテンツを作る人

要は「本を作る人」から、発信する手段や場所によらず「コンテンツを作る人」へと、編集者の仕事が変わってきた、ということ。ここでは、便宜的に本を作る人を「これまでの編集者」、多様なコンテンツを作る人を「これからの編集者」と呼びます。

私が大手IT企業に所属してインハウスエディターを担当していたとき、編集長でもある元上司が、「編集者は『情報の料理人?』だ」と言っており、非常にしっくりくる表現だと感じました。

これまでの編集者の仕事 〜編集者の仕事は膨大にある〜

ここからは、より具体的な編集者の仕事を見ていきましょう。まずは、一般的な書籍を作る「これまでの編集者」を例にしてみます。ここでよく気にしてほしいのは、本を作るために行なう工程の多さです。

  1. 企画:自ら企画を考えたり、著者から寄せられた企画をブラッシュアップしたりして、まずは「本になる企画」を作ります。

  2. 進行開始:編集部などで企画が承認されたら、実際の制作へ。企画を具体的し、ライターや著者に執筆を依頼したり、執筆のために必要な情報を集める取材をしたり。また、どんな装丁の本にするか、デザイナーとデザインの打ち合わせをしたりします。

  3. 原稿執筆:ライターや著者から原稿があがってきたら、内容をチェック。内容の誤りを指摘するだけでなく、より読みやすい本にするためにはどうしたらいいか、という視点でもよく読み込み、ライターや著者と何度も原稿のやり取りをします。同時に、本文中に入る図表やイラストなどの制作発注も行います。

  4. そして、完成へ:原稿やイラスト、装丁など、すべての素材が揃ったら、オペレーターへ実際に本の形にしてもらうための指示を出します。また、印刷所などの手配や、その本を1冊でも多く売るための営業まわりなども行います。こうして、ようやく1冊の本が完成し、皆さんの手に届くのです。

しかし、これは紙の本を手がける編集者の話。Webが主流となった「これからの編集者」の仕事は、まったく異なります。

これからの編集者の仕事 〜核は同じでもまったく違う~

ケース① ニュースメディアの編集者


インターネットのニュースメディアの編集者なら、常に多くのライターやジャーナリストと連絡を取り合って企画を生み出し、記事にしていきます。即時性が求められるニュース記事もあれば、多くのオーガニック流入数やPV(閲覧数)を得るために検索キーワードの分析をして作るSEO記事もあり、ひとくちに「記事を作る」といってもその種類や目的は多種多様。

ケース② オウンドメディアの編集者


企業のオウンドメディアの編集者なら、よりSEO対策要素の強い記事を作る必要があるでしょうし、「予約」や「購入」「問い合わせ」のページを見てもらうための、導線設計も重要です。

ケース③ SNSの編集者


SNSの編集者なら、「どうすれば多くの人にシェアされるか・フォローしてもらえるか」、さらには「企業や商品・サービスに興味を持ってもらうためには、どんな発信をすればいいか」を考え、ライターやデザイナーと一緒に動画も含めたコンテンツを作っていきます。

「コンテンツを作り、見てもらう」という核となる目的は本の編集者と同じですが、そのための手段や手法はまったく違いますし、星の数ほどのコンテンツで溢れているインターネットの世界で見てもらうための戦略づくりも仕事です。特にインターネットの世界は、時々刻々と状況が変化していきますから、常に最新の知識を得ながら高速でPDCAを回していくことが求められます。

これからの編集者には、コミュニケーションデザインのスキルが求められる。

編集者という職業が出版社社員の専売特許だった時代は、もう過去のもの。今では、出版の垣根を超えて、Webサイト、SNS、動画など、柔軟性の高い発信手段の設計=いわゆる「コミュニケーションデザイン」のスキルが編集者に求められています。その業務範囲は非常に広く、そして方向性もさまざまです。実際に活躍してる編集者の業務を紹介しましょう。

ケース① オウンドメディアから社内報まで、企業と二人三脚で活動するAさん

編集プロダクションから独立したAさんは、企業に常駐する専属編集者。“企業の中にいる編集者”から、「インハウスエディター」と呼ばれる働き方です。

Aさんはインハウスエディターとして、オウンドメディアのリニューアルから、社内報の制作、プレスリリースの発信、SNSの運用、社内資料のフォーマットづくりまで、さまざまな発信手段の制作を担当しています。

オウンドメディアのリニューアルでは…
「Webディレクター」としての動きを求められ、ライターやWeb制作会社のディレクションや進行管理、社内各所からの情報収集や取材・撮影などを実施。プレスリリースは、商品開発部やマーケティング部、広報部などと連携しながら、文面はもちろん、添付する画像や発信するタイミングまで、すべてをベストな状態にするため、調整を図ります。

SNS運用では…
「何を」「誰に」「どのように」発信していくかの戦略を練ったうえで、投稿を実施。さらにそのあと、その投稿がどれくらいの人にリーチ、どれくらいの人がリンククリックしてくれたかといった効果検証も行います。もちろん、次の投稿をより効果的なものにしていくためです。

また、「社内資料のフォーマットづくり」に着手したのは、社内の部署間でかわされる書面の書式に統一性がなく、わかりづらかったから。Aさんによって統一化が図られたことで、社内での情報交換や議論がしやすくなりました。編集者のスキルによって、業務改善が図られたのです。

ケース② 編集者×専門分野でトータルプロデュース。自動車×インターネットで活躍するBさん

もともとフリーランスで活動していたBさんは、自動車業界に精通した人物。そのため、さまざまな編集プロダクションや制作会社から「自動車の案件がきているんだけど、うちは詳しくないから頼むよ」と声をかけられるようになり、自動車分野に特化した編集プロダクションを設立。

自動車/自動車パーツメーカー、自動車関連サービス企業、大手広告代理店などをクライアントに持ち、Webサイトやオウンドメディア(自社メディア)、SNSで発信するコンテンツを、編集者の視点でトータルプロデュースしています。

「インターネットやSNSに強い編集者」も「自動車に強いフリーランスの編集者」もいなかったために活躍を得た例です。

今、企業に求められている「情報の料理人」

AさんにもBさんも共通するのは、「企業に代わって情報発信をしている」ということ。

企業内の情報の交通整理をしたり、噛み砕いて一般にわかりやすくしたり、さらにその情報が狙いとする人に効果的に届くようにしたり……。

素材を集めて形を変えて発信する様は、さながら「情報の料理人」といえます。「情報発信のプロデューサー」ともいえるかもしれません。

自社の様子を思い浮かべてみてください、部署間の連携がうまくできるにベストな発信ができなかったり、スキルがないばかりに効果が出せなかったりといったことがなかったでしょうか?

スキルがあれば、その企業の社員がやることだってできるでしょう。でも、なかなか幅広いスキルを持った人材を社員に招き入れるのは、難しいものです。また、社員とした雇った以上、社内の他の業務に当たる必要もあるでしょうし、社員だからこそ上下関係からうまくコミュニケーションが計れないこともあるでしょう。

第三者として企業の中に入ることで、フラットな立場で情報を引き出したり集めたりできることも、編集者の強みの1つなのです。

「Editorial X」が提唱する、編集支援という存在

サブスクリプション型 編集支援サービス Editorial 

企業にはマーケティング部や広報部、宣伝部など、情報発信をする部署や役割がたくさんあります。でも、必ずしもそこに情報発信に長けた人がいるとは限りません。畑違いの人がアサインされているケースも、よくあります。また、「やりたいことはあるけど、忙しくて手が回らない」という企業も少なくありません。

そこに、編集者が1人介入することで、第三者の目線から情報の交通整理ができ、無駄なく効率的に、そして高いクオリティで制作や発信ができるようになります。

社内文書、プレスリリース、Webサイト、オウンドメディア、ブログ、SNS、宣伝広告、説明書、ピッチ資料……。媒体に特化しない編集者だからこそ、あらゆる制作物や発信媒体に対応できるのも、大きな強みです。また、社外の人材だから、人事異動で部署を離れるリスクもありません。

こうした編集者をとマッチングするのが「Editorial X」です。


文:木谷 宗義/type-e
編集:ヤスダツバサ
運営会社:Number X, Inc.


X(Twitter)でもたまに情報を発信しています。ぜひフォローしてあげてください!